塩味ビッテンさん
レビュアー:
▼
悪人不在でストーリーが展開するので、波乱が少なくてつまらないのではという危惧は不要。悪人はいなくても事件は起きるのです。
「カフーを待ちわびて」以来2作目の原田マハですが、デヴュー作に負けず劣らずいい出来。第一に原田マハの書く文章が綺麗で大変読みやすい。そのおかげで自然に物語に没入できます。第2にキャラの立った温かい登場人物で物語が構成されています。
39歳の主人公・歩は有名企業のバリバリキャリアウーマンでしたが、ある事件で退職、同時に父が心筋梗塞で入院します。ギャンブルで狂の父のおかげで、 実家は借金まみれ。われらが歩ちゃんは悲惨な状況に置かれてしまうのです。親娘には映画好きという共通の趣味がありましたが、歩が暇つぶしに書いた映画と 映画館への想いの一文がきっかけで、彼女は老舗映画評論雑誌「映友」のライターに就職できます。喜ぶのも束の間、この雑誌もいまや全く売れておらず廃刊の 声も挙がっている状態で、歩の人生は好転の兆しを見せないのでした。但し会社の仲間やこれまた閉館寸前の町の名画座の社長など、映画好きの人に支えられ、 さらにブログ、シネコンといった最近のアイテムを持ち込んで、斜陽産業である映画の、そして映画館の世界に大きな奇跡を起こす…というストーリー。最後は みんな幸せになるという夢のある終わり方も嬉しいのですが、ご都合主義と思わせるあざとさが無いところが大変上手い物語構成となっています。
ストーリーは非常に単純で、どう転んでも上手くいくに違いないという先の展開も読めるし、それがその予想通りに進むという意味ではほとんど意外性が無いのですが、そんなことはこの作品の素晴らしさ損ねません。名作映画で定番の家族の愛、真の友情、人生の寂しさを共感させる普遍性の高いテーマが、ぶれずに中心に据えられているからです。直球一本勝負です。その球筋の素直さに見とれてしまうといった小説です。これ映画化されました?きっとあたると思うんです がねえ。
話題の中心に映画評論合戦があります。これが誰でも見ているという名画ばかりを取り上げて語られているのも上手いですね。見たこと無い映画の評論は読んでいてもわけが解りませんもの。映画好きは堪らないのでしょうが、振り返って私たち本が好き愛好家たちも同じように書籍の批評をしているわけでして、この 本に大いに共感がもてるのも納得です。(私個人としては同じエンターテーメントでも絵で見せられる映画よりも脳みそで場面を想像する読書のほうが高尚と自負していますが・・・決して映画も嫌いじゃありません)。
本小説の最大の魅力は「映画館で映画を見ること」の至福を文字で啓発しているその表現の見事さです。それは読者の情に、記憶に、これまた直球で訴えてお り、この幸せ空間「映画館」に今からすぐ行きたくさせるほどです。原田さんの筆には力がありますよ。
39歳の主人公・歩は有名企業のバリバリキャリアウーマンでしたが、ある事件で退職、同時に父が心筋梗塞で入院します。ギャンブルで狂の父のおかげで、 実家は借金まみれ。われらが歩ちゃんは悲惨な状況に置かれてしまうのです。親娘には映画好きという共通の趣味がありましたが、歩が暇つぶしに書いた映画と 映画館への想いの一文がきっかけで、彼女は老舗映画評論雑誌「映友」のライターに就職できます。喜ぶのも束の間、この雑誌もいまや全く売れておらず廃刊の 声も挙がっている状態で、歩の人生は好転の兆しを見せないのでした。但し会社の仲間やこれまた閉館寸前の町の名画座の社長など、映画好きの人に支えられ、 さらにブログ、シネコンといった最近のアイテムを持ち込んで、斜陽産業である映画の、そして映画館の世界に大きな奇跡を起こす…というストーリー。最後は みんな幸せになるという夢のある終わり方も嬉しいのですが、ご都合主義と思わせるあざとさが無いところが大変上手い物語構成となっています。
ストーリーは非常に単純で、どう転んでも上手くいくに違いないという先の展開も読めるし、それがその予想通りに進むという意味ではほとんど意外性が無いのですが、そんなことはこの作品の素晴らしさ損ねません。名作映画で定番の家族の愛、真の友情、人生の寂しさを共感させる普遍性の高いテーマが、ぶれずに中心に据えられているからです。直球一本勝負です。その球筋の素直さに見とれてしまうといった小説です。これ映画化されました?きっとあたると思うんです がねえ。
話題の中心に映画評論合戦があります。これが誰でも見ているという名画ばかりを取り上げて語られているのも上手いですね。見たこと無い映画の評論は読んでいてもわけが解りませんもの。映画好きは堪らないのでしょうが、振り返って私たち本が好き愛好家たちも同じように書籍の批評をしているわけでして、この 本に大いに共感がもてるのも納得です。(私個人としては同じエンターテーメントでも絵で見せられる映画よりも脳みそで場面を想像する読書のほうが高尚と自負していますが・・・決して映画も嫌いじゃありません)。
本小説の最大の魅力は「映画館で映画を見ること」の至福を文字で啓発しているその表現の見事さです。それは読者の情に、記憶に、これまた直球で訴えてお り、この幸せ空間「映画館」に今からすぐ行きたくさせるほどです。原田さんの筆には力がありますよ。
お気に入り度:









掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
「本を褒めるときは大きな声で、貶すときはもっと大きな声で!!」を金科玉条とした塩味レビューがモットーでございます。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:文藝春秋
- ページ数:331
- ISBN:9784167801335
- 発売日:2011年05月10日
- 価格:650円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















